ブランク5年の専業主婦が社労士開業を目指すブログ

コネなし経験なしの専業主婦が社労士目指します。いざ!

社労士試験に受かったら・・・登録する?しない?

 

 

 

 

社労士試験に合格したものの、その後資格をどう活かすか、迷われる方も多いと思います。私もこれで社労士として働くことができるのか疑問に思い(それ程何も知りませんでした)

調べたところ・・・試験合格だけでは社労士を名乗れないことが判明。(無知すぎる!)

 

 

今回は私のように初歩的な疑問をお持ちの方へ、社労士合格後の流れとかかる費用についてお伝えします。

 

 

 

 

 

全国社会保険労務士連合会へ登録

www.shakaihokenroumushi.jp

 

この連合会へ登録することで、『社労士』と名乗ることができ、仕事を受けることができます。でも登録って簡単にできるの?

 

 

 

 

 

未経験者は事務指定講習の受講が必要

 

事務指定講習とは、上記の社労士連合会が主催する、厚生労働大臣認定講習です。

社労士の登録要件には「2年以上の実務経験」があります。

この実務経験がない人は、講習を修了することで社労士の登録を受けることができます。

 

 

ですがこの講習、片手間でぱぱっと受講できるようなものではありません。

私がすぐに講習を受けなかった理由はそこにありました。

 

 

・講習内容は通信指導(4か月)+面接指導(4日間)

・受講費用は77,000円(税込)

 

通信指導とは、自己学習した後課題を提出(郵送)→添削が返ってくるという通信教育方式で行われるもの。提出には期限があります。

 

面接指導とは、科目ごとに先生の講義を聞く授業形式のものです。

『面接』という言葉があるので、私はてっきり面接されるものだと思っていました。

この面接指導、昨年からは新型コロナウイルス対策としてe-ラーニングでの受講も認められていますが、私が試験合格した2017年当時は、会場での受講しか認められていませんでした。

厄介なのは、

 

・連続する4日間であること

・一切の遅刻、欠席は許されないこと

 

という条件があるようです。サラリーマンとして勤務されている方は、お仕事の調整が必要ですね・・・。

 

 

 

 

 

登録料の壁

 

さあ、晴れて講習も修了したとします。

いざ登録!となると、登録料まぁまぁするんです。


・登録免許税 :30,000円 
・手数料: 30,000円
・社労士会への入会金、年会費(県会により異なる)

 

 

入会金・年会費ですが、参考までに東京都社労士会の場合

<開業会員>
入会金:50,000円  年会費:96,000円

<勤務等会員>
入会金:30,000円  年会費:42,000円

 

私が属するであろう兵庫県社労士会の場合

<開業会員>
入会金:130,000円  年会費:84,000円

<勤務等会員>
入会金:60,000円  年会費:58,000円

 

え・・・兵庫県の入会金高くない・・・??

 

ついでに調べてみましたが

大阪府社労士会の入会金(開業)が15万円、京都府が10万円+特別会費が3万円、神奈川県が7万円、愛知県で10万円・・・

 

兵庫県が高いというより、東京都の会費がずば抜けて安そうですね。

 

 

いずれにしても、登録時には20万円前後、登録し続ける限り毎年10万円近く会費を払わなければなりません。

社労士として食べていく覚悟がないと、なかなか一歩を踏み出しづらい金額です。

 

 

 

 

 

社労士会に登録するメリット

 

しかし、高い会費を払ってでも登録するメリットはあります。

  • 毎月、会報が届く
  • 研修会に参加できる
  • 社労士の先生との人脈が作れる
  • 社労士会HPの会員専用ページにアクセスできる

 

ざっくりこんなところでしょうか。

『情報』と『人脈』を手に入れる。これに尽きると思います。

法改正などの新しい情報を早くキャッチし、それを仕事にどう活かすか考えることは、社労士の仕事をしていく上でとても大切なこと。

社労士会に登録していれば、そのような情報が集まり、更に研修会もあるのでスキルを高めていくことができます。

その研修会で他の社労士の先生との人脈を作り、困ったときの相談役になっていただけることもあるとか。

 

 

 

 

このように、登録しそれを維持していくにはなかなか高い登録料。

しかし社労士として食べていく覚悟があれば、有益な情報を得られる、そして強い味方にもなる社労士会。

 

私はいつか、『研修会』とやらに参加するのが楽しみで、うずうずしております。(早くコロナ収まれー!)

 

 

 

 

 

社労士試験勉強で大切なこと

 

今年度の社労士試験まで5か月を切りました。

『横断』『直前対策』『模試』なんて言葉も出始める時期。

 

初受験で年明けから勉強を始めた方は、まだ全科目の履修が終わっておらず『オ・・・オウダン?』『模試なんて受けれる状態じゃない!!』と焦りますよね。

 

 

 

大丈夫、焦るべからず。

 

 

私も2月から本格的な授業を受け始め、3月末なんてまだ年金の『ね』の字すら出ていなかった時期です。それでも本試験の厚生年金択一では満点、国民年金も1問不正解の高得点を採れました。

 

 

ここでは、そんな私が社労士試験勉強中に大切にしていたことをお伝えしていきます。

 

 

 

 無理に理解しようとしない

 

 

社労士試験は試験範囲が膨大。

しかも年金科目のように、複雑で何度も法改正がなされてきた非常に難しい科目も多い。おまけに実務では『調べればわかる』ようなことも、暗記しなくてはいけない、とても厄介な試験です。

 

到底、脳のキャパシティが足りません。

 

 

ここは、割り切りましょう。

  • 理解しないと覚えにくい所は理解する
  • 理解に時間がかかる所は理解を捨て、暗記に徹する

 

 

とは言え、最初はどこを理解すべきなのかすらわからない状態かと思います。

そこで講師の出番です。

試験で問われる論点には、ある程度傾向があります。

テキストにも【論点はココ!】と明記されていますので、そこは素直に覚えましょう。

『理解しないと覚えにくい所』は、講師が理解の仕方を教えてくれます。

 

私は、どうしても覚えにくい所や理解が難しい所を、授業後に講師に相談していました。(すると、実は別の科目の論点とごちゃまぜになって考えてしまっていたことも判明したり!)

通学されている方は是非活用してみてください。

 

 

 

 

 

惰性の勉強をしない

 

勉強がある程度習慣になってからが勝負です。

 

いつも解いている問題集だと正解できる問題が、ミニテストだと間違ってしまった・・・!

 勉強してるのになんで!?

 

 

いつも同じ問題を解いていると、その前後の問題もセットで記憶してしまいます。

すると脳が『はいはい、この問題の次はこの答えだね』と答えの引き出しを開けるのですが、前後が違う問題になると、どの引き出しを開けていいか分からなくなるのです。

 

 

以下は私がそうならない為に実践していたことです。

 

  1. 問題集を後ろから解く

  2. 問題をシャッフルさせて解く

  3. 完全に頭に入っている問題は解かない(期間を開けて解く)

 

①はそのままです。一度問題集を解ききったら、2回目は後ろから解いてみてください。

 

②3回以上間違った問題だけを単語カードに書き写し、移動中に解くようにしていました。単語カードを使う利点は、簡単にシャッフルできるので、前後の問題に関わらず覚えているかを確認することができます。

 

③順番を変えて解いても3回以上正解した問題は、繰り返し解く時間が無駄。

一旦苦手な問題に力を注ぎ、しばらく時間を置いてからトライしてみましょう。

 

 

 

 

全ての時間を勉強に。但し息抜きは必要

 

  • 朝8時になったらテキストを開く、と決める
  • お風呂は勉強タイム(テキスト持ち込み半身浴)
  • 駅についたらテキストを開く

 

このように、勉強開始する場所や時間を決めてそれを徹底し、1分でも時間があればテキストやノートを開くようにしていました。

トイレや洗面所の壁に語呂合わせの表などを貼り、歯磨き中は語呂合わせを覚えるというのもオススメです。

 

でも脳は120%で稼働し続けることはできません。

格好だけは勉強しているけれど、『あ、これ脳に入ってないな』という感覚になれば、家事をしたり、ヨガレッスンに行ったり、自習室から外に出てぶらっと散歩したりもしました。

 

大事なのは息抜きの時間を決めること。

私の感覚ですが、息抜きの時間がだいたい1時間を過ぎると体も脳も『息抜きモード』になってしまい、その後勉強に身が入らなくなります。

 

息抜きは長くて30分!

これも習慣として徹底すると、生活自体が完全に勉強モードになりますよ。

 

 

 

 

 

以上、私が試験勉強で大切にしていたことでした。

焦らず、無駄なことをせず、とにかく素直に愚直に取り組む。

 

 

とてもシンプルなことなので、参考になれば嬉しいです!

 

 

 

 

 

 

 

 

社労士試験勉強、通学がオススメなワケ

 

社労士試験にこれから挑戦する方で、

勉強方法を迷われている方もたくさんいると思います。

 

 ・できればお金はかけたくないから

  独学で頑張りたい

 ・お金はかけてもいいから最短で

  合格したい

 

 今はYoutubeで社労士試験対策動画もちらほら拝見しますし

twitterなんかを見ていると、独学で一発合格した超人の存在も目に入りますね。

ただ、やはり難易度の高い社労士試験、

実際に試験を受けた私が言えることは、『独学でも十分だよ~』などとは口が裂けても言えない厄介な試験だということ。

 

 

 

私が選んだのは大原の社労士速修合格コース(教室通学)でした。

www.o-hara.jp

 

今日は私が実際に通学を選んで感じたやメリット・デメリットについてお伝えしていきます。

 

 

 

 

 

通学を選んだ理由

 1.とにかく最短で受かりたい

  

私が社労士試験を受けることを決めたのは1月でした。

その時点で試験まで7か月。

すでに退職を決意していたため、何としてでも今年受かりたい。

1年目は独学でチャレンジして落ちたら2年目は通学で~

なんて考えはありませんでした。

 

 

 

 

2.教室へ通いやすい

  職場から徒歩圏内、自宅から電車で30分の距離に学校があったため、通学によるデメリットはほぼありません。

 

 

 

 

3.自制心弱め

  実はこれが一番大きな理由。

  家にいるとついつい動画を観てしまった

  り、独学だと試験に落ちた時に独学だっ

  たことを言い訳にしてしまうタイプ。

  学校には自習室もあるので、授業がない

  日も自習室に通う覚悟でした。

  (実際に7月~8月は定期券購入して毎日通いました)

 

 

 

 

 

通学のメリット

 

1.分からないことはすぐに

  講師に質問できる

  これが一番大きなメリットではないで

  しょうか。法律独特の言い回しが本当に

  難しく、また試験範囲が非常に広い社労

  士試験では、どうしても頭に入りにくい

  苦手なところが出てきてしまいます。

  授業を聞いていてもよくわからなかった

  所や、問題集で毎回間違ってしまう所

  など、授業終了後に講師に質問し、

  理解ができるまで直接教えてもらえる

  ことは、通学の一番のメリットかと

  思います。

 

 

 

2.勉強スイッチが入りやすい

  勉強するためだけの環境に行くことはとても大切です。

  無駄なものは何もない、周りもみんな勉強しているため

  『教室に入れば勉強する』と切り替えることができました。

 

 

 

 

通学のデメリット

 

私が感じたデメリットはひとつだけです。

ズバリ、テキストを持っていくのが大変。

 

 

社労士試験は非常に範囲が広い=テキストが多い。

テキストだけで10冊、これに問題集や過去問が加わります。

 

特に全科目一通り授業が終わった後の7月~8月は、全ての科目を何度も繰り返し勉強するため、1日勉強する時間があれば、全てのテキストを持っていくようにしていました。

到底、一つの鞄には入りきれませんので、私はキャリーケースを使用していました。

(雨の日は荷物が多すぎて授業がなければ自習室に行くのを断念することも・・・)

 

 

 

 

 

 

学校の選び方 

 

元も子もないことを言います。

どこでも良いです。

 

 

 

私は大原・TAC・LECの資料を取り寄せて、

大原の体験入学に申し込みましたが、大きな理由はありません。

各学校のカリキュラムと料金に大差もなく

しいて言うならパンフレットを見たイメージで、なんとなく大原にしてみようかな、と思っただけ。好みの問題です。

 

 

 実際に体験入学で受けた授業が割とわかりやすく、

先生との相性も悪くなさそうだったので入学を申し込みました。

 

 

 どこの学校に通おうと、勉強するのは自分です。

勉強できる環境は人それぞれですので、環境が合う(通える・動画で勉強できる・音声データの有無など)のであれば、あとは自分がやるだけ。

学校選びに時間をかけるより、1日でも早く勉強を始めた方が得策なのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

おまけ:教室通学は戦友ができる?

 

私はできませんでした。

約半年の通学期間中、同じ授業を受けている生徒さんと言葉を交わした記憶はゼロです。

受験生の年齢層も幅広く、とにかく皆さん勉強するためだけに通っているので

割と殺伐とした雰囲気でした。

 

独学はもちろん、教室通学も映像通学も、試験勉強は孤独です。

だからこそ、一緒に肩を組み寄り添ってくれる講師の存在は大きかった。

 

【お友達は合格してから作る】

その覚悟と本気が、合格へ導く近道なのかもしれません。

 

 

 

私が社労士試験を受けることになった理由

こんにちは。

社労士を目指すおかん、おでこです。

 

 

今回は以下の項目についてお話していきます。

 

 

 

 

おでこの経歴

2021年3月現在35歳です。

大学卒業後、人材業界で営業を9年やっていました。

具体的には人材派遣やアウトソーシングに関する営業です。

 

お客様先へ出向き(テレアポや飛び込み営業もあり)

派遣スタッフのご提案をし、ご依頼いただいた際には対応できる派遣スタッフを人選します。

派遣スタッフには業務内容の説明を行い、時には面接対策のようなものもやりました。

無事にご契約いただいてからも就業フォローをしたり、派遣スタッフの労務管理等を行いながら、お客様に更なるご依頼をいただけるよう関係性を作っていく仕事でした。

 

 

 

 

 

 

なぜ仕事を辞めたのか

ズバリ、【不妊治療に専念するため】です。

結婚後約3年程、働きながら不妊治療をしていました。

原因不明の不妊でしたが、タイミング指導から人工授精、体外受精とステップアップしましたがなかなか妊娠に至らず、仕事と体外受精との両立はかなりハードで毎月泣いていました。

そんな中、やっと妊娠したと思ったら流産。

その時にふと『モウムリダ・・・』と、糸がぷつんと切れてしまいました。

 

一旦は今の自分の優先順位を大切にしたい。

 

それが正直な気持ちでした。

 

 

 

 

 

 

なぜ社労士を目指すのか

とはいえ、仕事を辞めて100%不妊治療に力を注いだとしても

妊娠できる確率があがるわけではありません。

働くこと自体好きだった私は、【仕事を辞めたのに妊娠できなかった未来】を想像すると怖くてたまりませんでした。

 

仮に妊娠できなかったとしても、仕事を辞めて良かったと思える未来にしたかった。

よし、資格取ろう!

 

 

これが正直な思考回路です。

で、せっかくなので片手間では取れないそこそこ難しい資格にチャレンジしようと国家資格一覧をネットで検索

www.u-can.co.jp

 

 

難関国家資格の中から、自分の興味が持てたのが社会保険労務士でした。

安易ですね~

 

 

なぜ興味が持てたのかは、前述した通り人材業界での経験から

最低限の労基法や派遣法、労働安全衛生法に触れる機会があったからです。

 

 

 

 

 

そもそも社労士ってどんな仕事?

社労士とは、企業における人材に関する専門家。

 

その仕事は多岐に渡り

 

ものすごく平たく言ってこのような業務があります。

また、すべての社労士が上記のような業務を行っているわけではなく

社労士によっては年金専門を掲げていたり、コンサルティングのみを行う社労士もいます。

 

大手企業であれば社内に人事部や法務部があり、その道のエキスパートが数名在籍しているので、社労士が毎月お手伝いするようなことはあまりありません。

 

しかし中小・零細企業では専門の部署が無かったり

就業規則なんて大昔に作ってから一度も変えてないよ

社員が育休取りたいって言ってきたんだけど取らせなきゃだめなの?

 

なんて経営者の方も少なくないと聞きます。

そういった企業に労務管理の相談役として、人材に関するお世話をさせていただくのが社労士のお仕事です。

 

 

昨今ではテレワークの普及や女性活躍推進など、労働環境は日々変化しています。

加えて少子高齢化により労働力人口は減少し続ける日本。

優秀な人材確保のためにも、中小企業も働き方改革は大きな課題となっています。

そういった問題に社労士が携わることにより、人材に関する課題解決に大きく貢献できるのです。

 

 

 

こうして書いてみるとやっぱり意義のある、素敵なお仕事ですね。

もちろん、きれいごとばかりではない大変なこともありますよ・・・ね?

 

 

 

決意表明~専業主婦が社労士事務所開業を目指すよ~

こんにちは。

ご覧いただきありがとうございます。

 

社労士を目指すおかん、『おでこ』です。

おでこが広いため

社会人経験9年、ブランク4年(更新中)

2歳の娘のおかんです。

 

 

 

今回ブログを立ち上げた理由は大きく分けて2つあります。

 

 

1.社労士として開業し活躍するための土台作り

 

 

社労士は難しい法律等を分かりやすく伝える力が求められます。

また、仕事をいただく手段として、メルマガ等での情報配信や

セミナー開催等があります。

 

 

詳しくは別記事で書きますが、私は社労士事務所での

実務経験はありません。

人事労務関係の業務経験もありません。

その分野においては未経験です。

 

 

社労士としての実業務については研修を受けるとして

それ以外のスキル(営業、事務所経営、PCスキル等)は

自分自身で身に着けていくしかありません。

 

 

 

わかりやすく伝える力・書く力をつけること

 

ブログを書くことを通して、身に着けたいと思います。

 

 

 

 

2.社会復帰を目指すママに希望を与えたい

 

せっかくなので、自己満足ブログにならないよう

人の役に立つ情報発信がしたい。

 

 

まだまだ情報が少ない【社労士】という仕事。

 

 

・どうやって目指すの?

・未経験で開業なんてできるの?

・お金は?

・子供はどうするの?

 

 

このような疑問に対し、私自身が体感したことを

お伝えしていきたい。

 

 

そして、社会復帰したいけどモヤモヤしている誰かさんの

背中を少しでも押すことができたらいいなと思っています。

 

 

 

1年前、いや、半年前ですら自分が【社労士事務所開業】という夢を追いかけていることは想像していませんでした。

それでも、夢を持ち、夢に向かって一歩歩みだした瞬間に

私の世界は変わりました。

 

 

もちろん、夢で終わらせず、実現すべく歩み続けていく所存です!